コラグラフ
紙版でコラグラフ
切り抜きで色版を作る
■絵柄をトレース
出来上がった銅版(墨版)の絵柄をトレーシングペーパーにトレースします。このトレーシングペーパーは、刷りのときの見当あわせに使いますので、大切に取っておきます。
さらにまた、必要な色面の部分を白ボールにトレースします。

墨版(銅版)の
大きさに合わせて
白ボールを切る

カーボン紙で
絵柄をトレース
■色面のパーツを作る
必要な色面の部分を切り抜きます。

切り抜き

切り抜いたパーツ
■切り抜いたパーツにインクを盛る
この場合はローラーで凸版刷りを行います。パーツごとに異なる色を盛ってもよし同じ色を盛ってもよし。

ローラーで凸版刷り
■見当用のトレーシングペーパーをセット
先ほど銅版(墨版)からトレースした見当をプレスにセットします。

見当
■刷り
見当に合わせて、切り抜いた紙版(色版)を置いていきます。
刷りの紙は、ハーネミューレなど柔らかい紙だと、インクにくっついて、表面が破けてしまうおそれがありますので、アルシュなど頑強な紙の方が向くと思います。
多版多色刷りの要領で、刷る紙を最後の版までローラーから抜かないようにします。



■完成!
完成

この作例は
永沼版画アトリエの
受講生の方の
作品を使わせて
いただきました。
紙版を一層剥いで版を作る
■トレース
上の方法と全く同じ方法で、トレーシングペーパーに絵柄をトレース、白ボール紙にトレースします。
■ニスを塗る
水性ニスを、下絵をトレースした白ボールの裏表に塗ります。
表だけだと白ボール紙がそってしまいますので、必ず裏も一回塗ります。

ニスを塗る
■絵柄の部分を剥いでいく
アートカッターを使って、色の必要な部分の白ボールを一層剥いでいきます。剥いだところは凹になり、白ボールのつるつるな表面でなく中のざらざらな面がでてきます。
一層剥いでいく
■最後にもう一回ニスを塗る
最後に、版の補強のためにもう一回水性ニスを塗ります。
版は、必ず1日置いて、完全に乾燥させてから刷ります。
完成した色版
■刷り
この場合は綿棒を使って何色か色を詰め分けています。
詰め終わった版は、寒冷紗、人絹などを使って普通の銅版と同じように拭き取ります。
プレスの上に見当を書いた紙を置き、まず紙版(色版)をセットし、プレスします。次に、刷った紙をローラーから抜かないようにして、銅版(墨版)をセットして、刷り上げます。

色を詰めていく

人絹で拭き取る
刷り。

まず紙版(色版)から刷る

刷った紙を
ローラーに
かませておいて今度は
銅版(墨版)をセット
■できあがり!
最後に、銅版を刷り重ねて出来上がりです!

墨版の刷り
■完成作品

この作例は永沼版画アトリエの受講生の方の作品を
使わせていただきました。
色面と、ドライポイントの線が鮮やかな作品ができ上がりました。
上の方法と全く同じ方法で、トレーシングペーパーに絵柄をトレース、白ボール紙にトレースします。
水性ニスを、下絵をトレースした白ボールの裏表に塗ります。
表だけだと白ボール紙がそってしまいますので、必ず裏も一回塗ります。

ニスを塗る
アートカッターを使って、色の必要な部分の白ボールを一層剥いでいきます。剥いだところは凹になり、白ボールのつるつるな表面でなく中のざらざらな面がでてきます。

一層剥いでいく
最後に、版の補強のためにもう一回水性ニスを塗ります。
版は、必ず1日置いて、完全に乾燥させてから刷ります。

完成した色版
この場合は綿棒を使って何色か色を詰め分けています。
詰め終わった版は、寒冷紗、人絹などを使って普通の銅版と同じように拭き取ります。
プレスの上に見当を書いた紙を置き、まず紙版(色版)をセットし、プレスします。次に、刷った紙をローラーから抜かないようにして、銅版(墨版)をセットして、刷り上げます。

色を詰めていく

人絹で拭き取る
刷り。

まず紙版(色版)から刷る

刷った紙を
ローラーに
かませておいて今度は
銅版(墨版)をセット
最後に、銅版を刷り重ねて出来上がりです!

墨版の刷り

この作例は永沼版画アトリエの受講生の方の作品を
使わせていただきました。
色面と、ドライポイントの線が鮮やかな作品ができ上がりました。