メニュー (クリックで開閉します)

銅版画

アクアチント
D.応用編

シュガーアクアチント、スピットバイトアクアチント以外の応用編です。

松脂を手で粗撒きする

■松脂を荒く砕く

普通のフラットなアクアチントの場合は松脂が白くなるまで細かく砕くのですが、この場合はわざと手抜きして、黄色く粗い状態にしておきます。わざと「ツブツブ感」を生かすわけです。

■調子をつけたい所だけに、松脂を手で部分撒きする

下絵を見ながら、手で調子をつけたい所に、わざとランダムに撒きます。熱すると大粒の松脂が広がって大きな丸々になるので、トゥーマッチにならないよう気をつけます。

■加熱して松脂を定着する

アルコールランプで松脂を熱し、銅版に定着させます。大粒の松脂なので、少し長めにしっかりと加熱したほうが良いです。

■腐蝕

松脂を粗撒きした部分以外の所は、ただフラットに彫り下がるだけの「ディープエッチング」になります。

■紙やすりなどで調子を整える

松脂の付いた部分と回りの銅版にある程度のはっきりした高低差がないとうまくいきません。紙やすりで調子を整えたり、さらに普通の(布に松脂を入れてフラットに撒く)アクアチントを施したりすると、さらに調子に変化が付きます。

■紙やすりなどで調子を整える

松脂の付いた部分と回りの銅版にある程度のはっきりした高低差がないとうまくいきません。松脂の丸々の所が1段高くなっているので、紙やすりで調子を整えると回りに調子ができます。さらに普通の(布に松脂を入れてフラットに撒く)アクアチントを施したりすると、さらに調子に変化が付きます。

■紙やすりをかけた状態

 

■試し刷り

この場合は、全体的にアクアチントをかけています。

■粗撒きアクアチントの部分

白い丸がアクアチントの粒です。

■粗く撒いたアクアチントの作例

この作例は
永沼版画アトリエの受講生の方の
作品を使わせていただきました。

松脂を撒いた上からクレヨンでマチエールを作る

クレヨンには少しだけ防蝕力があります。

■松脂を撒き定着させる

ここまでは基本のアクアチントと全く同じです。

■松脂の上から止めニスの替わりにクレヨンで描画

白くしたい所をクレヨンで描きます。・・・が、松脂の粉の上から描くので、隙間がボツボツと空くことになり、ざらざらしたマチエールを得ることができます。

■腐蝕した後、紙やすりで整える

白い所をクレヨンで描きます。が、松脂の粉の上から描くので、隙間がボツボツと空くことになり、ざらざらしたマチエールを得ることができます。

■試し刷り

岩とかコンクリートのざらざらしたマチエールを表現するのに良い感じです。

クレヨンの他、ダーマトグラフも防蝕力がありますので、止めニスを使う以外に、こういう描画材料を使うと、ざらざらしたマチエールを出したり、止めニスの直線的なところをぼかしたりすることができます。


この作例は永沼版画アトリエの
受講生の方の作品を
使わせていただきました。